鳶職人が安全帯を使用せず作業をしている?使用しなくても良い場合がある?

実際に見ていると鳶職の方や高所作業をおこなう方で安全帯を着用せずにおこなっている姿を見かけることがあります。危険なのでは?義務付けられているのでは?と心配になりますが実は、安全帯は必ずしも使用しなければならないという訳ではなく、「安全帯が必要な場合・安全帯が必要でない場合」があるのです。どのような条件があるのか解説します。

本記事の内容
  • フルハーネス安全帯の義務化
  • 場合によっては安全帯を使用しなくても良い
  • 安全帯が必要なケース
  • 安全帯が不必要なケース
  • まとめ

フルハーネス安全帯の義務化

労働安全衛生法の改善によって2022年1月2日からフルハーネス安全帯が義務化されました。

もともとは安全帯と呼ばれていましたが「転落制止制止用器具」と名称が変更され、それに伴い安全帯の定義にも少し変更がありました。

旧規格では、「一本つりの胴ベルト型安全帯・一本つりのハーネス型安全帯・U字つりの胴ベルト型安全帯」と3つの安全帯が認められていましたが、新規格では、「一本つりの胴ベルト型安全帯・一本つりのハーネス型安全帯」とこの2種類が安全帯として認められています。旧規格の安全帯は使用することが出来なく、新規格の安全帯に買い替える必要があります。

場合によっては安全帯を使用しなくても良い

安全帯は高所で作業する際の命綱のようなもので必ずつけるように指導されてきましたが、実は、場合によっては使用しなくても良いケースがあります。

必ずつけるように言われていたのに不思議に思いますが十分な安全が確保されている状態では安全帯が不要な場合があります。作業効率にも影響してくるため覚えておきましょう。ただし例外もあり、安全帯が必要ない高さでも現場の監督者から付けろと指示があった場合は装着しなければなりません。では安全帯の必要・不必要な基準について解説します。

安全帯が必要なケース

安全帯が必要な場合とは具体的にどんなときでしょうか?

まず、大原則として2メートルを超える場所での高所作業をおこなう場合に転落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは、足場を組み立て作業床や手すりなど設置する必要があります。

しかし現場によってはそれが著しく困難な場合には作業員に「安全帯」を使用させる必要があります。安全帯を使用する際にも単管など安全に取り付けるための設備環境を整えた状態で使用するなどの決まりがあります。

POINT

・2メートルを超える場所で作業床などの設置が著しく困難な場合には「安全帯」を着用する必要がある

・どの高さであっても監督者が使用を命じた場合には「安全帯」を着用する必要がある。

安全帯が不必要なケース

反対に安全帯を使用せずに作業をおこなっている作業員を見かけることがあります。

具体的には2メートル以上を超える高所作業の場合でも「作業床があり手すりが設置されている」場合など安全が確保されているため安全帯は使用しなくても良いとされています。安全を確保するために安全帯をつけ万全を尽くすのは良いことではありますが、十分な安全が確保されている場合であれば作業効率なども考えると不必要なこともあるため覚えておく必要があるでしょう。

POINT

・2メートル以上の高所でも作業床や手すりなどが設置されている場合は安全帯は不必要である。

まとめ

いかがでしょうか?

高所で作業をおこなう作業員にとっては安全を守るために必要な安全帯(命綱)ですが、今回は安全帯はどんなときでも必ず使用しなければならないのか?という疑問について解説しました。

実際は必ずという訳ではなく、高所作業であっても作業床や手すりなど安全が十分に確保されている場所では安全帯を使用しなくても作業をおこなうことができます。現場の責任者が危険だと判断した場合には安全帯を使用する必要がありますが、そうでない場合は安全帯を使用せずに作業をおこなうこともあります。どのような場合に必要・不必要なのか知っておきましょう。

お見積もり・お問い合わせはこちらまで

お見積もり・お問い合わせは
こちらまで